「東の青龍、西の白虎…」東西南北と四神はモビールで覚える

子どもとまなぶ

小学校3年生になると、社会科の授業で方位を習う。娘は、東西南北がなかなか覚えられない、という。

西と東はどちらが右でどちらが左か、これが分からないままだと、いろいろ苦労する。私のように、「東は『ヒ』ガシだから『ヒ』ダリ、と見せかけて実は右」というねじれた覚え方をしてしまうと、とっさに方位が分からなくなる。そもそも「右か、左か」などと、方位を上下左右で表現してしまう時点であまりよくないのである(「メルカトル症候群」というやつだ)。地図における「上下左右」としてではなく、ちゃんと身体感覚として東西南北を覚えた方が良い。

そこで、日々の生活の中に方位をとりいれて自然と覚えるため、東西南北のモビールを作って、家の中の各方位に吊るすことにした。

東西南北の漢字をプリントアウトした。これを切り取って、厚紙の両面に貼る。

記憶を定着させるには色や音をセットにすると良いので、東西南北の文字には、それぞれ色を付けた。古代中国に端を発する五行思想では、各方位に色が割り振られている。中心が黄色で、北は黒、東は青、南は赤、西は白だ。東西南北モビールもこの色で塗り分けることで、方位を覚えるついでに、五行思想まで習得できるようにした。

漢字が1つ吊るしてあるだけだと、物足りない。何かキャラクターが欲しい。そこで、天の四方の方角をつかさどる聖獣、「四神」も一緒に吊るすことにした

北の玄武、東の青竜、南の朱雀、西の白虎。『幽☆遊☆白書』や『ベイブレード』や『魔界塔士Sa・Ga』などでお馴染みの4匹だ。東西南北は生きるうえで大事な知識だが、四神は少年マンガやゲームの世界における必修知識なので、これも今のうちに一緒に覚えてもらおう。

なんとなくドラクエの中から四神に近いモンスターを選んだ。東西南北のフォントも、最近のドラクエっぽいものにした。

さらに、アルファベットの「N・E・S・W」をそれぞれモビールに吊るせば英語の東西南北も覚えられるし、方位の五元素「水・木・火・金」も加えると五行思想も完璧に覚えられる。だが、欲張りすぎなので、やめた。

完成した「東」のモビールがこちら。娘に、切り抜きや貼り付け、糸の結びなどの作業を任せた。自分で作った方が、たぶん覚える。

モビールなので表面だけでなく裏面も必要なため、漢字と四神は左右反転させたものを裏側に貼った。

朱雀と南のモビールは、リビングの窓に吊るした。

家の北にある玄関には、「北+玄武」モビール。

北は、どことなく寂しい。「『北』が付くものはみんな悲しい。北朝鮮、北千住、北越谷…」という三遊亭圓丈の名言もある。

リビングの壁には、「西+白虎」モビール。

白虎と言いつつドラクエのホワイトパンサー

そして、家の東にあたる和室には、「東+青龍」のモビールを吊るした。

和室の天井で、青竜がゆらゆらと揺れている。この様子が、自然と娘の記憶に残るはずだ。これによって、南を背にしたときの右手が東、東の色は五行思想では青、東を司るのは青龍、と、セットで覚えることができる。

東西南北の習得に苦労しているお子さん、四神の守護する方位がどうしても覚えられないお父さんは、ぜひ試してみてほしい。

タイトルとURLをコピーしました