親子で作るライトセーバーなわとび ~フォースとともにジャンプせよ

ある日の夕方、息子(当時5歳)が神妙な顔でこう言った。「片足とびが、できない…」

どうやら幼稚園のなわとび検定で「前とび20回」は突破したらしい。しかし、次のステージ「片足とび左右各5回」が、どうにもならないらしい。

そんなとき、私は腎臓結石になり、病院に搬送された。死ぬほど痛い。下腹部の奥に、しつこい鈍痛。石が詰まってるらしい。医者いわく「水いっぱい飲んで、ジャンプ運動すると出やすいよ」とのこと。
なわとびをしろってことか……!

かくして、父子ともに「なわとび」が人生の最重要ミッションになった。

  • 息子:片足とびで昇級せよ
  • 私:石を出せ

とはいえ、やる気が出ない。外は寒い。そこで思いついた。

「なわとび、ライトセーバーにしよう」

こういうとき頼りになるのがスター・ウォーズ。息子のテンションも一気にハイパースペース突入だ。

『スター・ウォーズ』のバトルシーンベスト10。ライトセーバーの戦いは、いつ見てもシビれる。

ライトセーバーなわとびの材料

・なわとび
・アクリル絵の具
・キッチン用アルミテープ
・黒ビニールテープ

ライトセーバーなわとびの作り方

1.まず、ライトセーバーを選ぶ。オビ=ワンか? ルークか? はたまたメイス・ウィンドゥ?ライトセーバーはモデルによってブレードの色やグリップのデザインが結構違う。

 

2.なわをペイントする。アクリル絵の具で、刀身部分のブレード色に塗る。なお乾く前に跳ぶと服が終わるので注意。

3.グリップをそれっぽくする。キッチン用のアルミテープを持ち手に巻いて、銀ピカのメカ感を出す。さらに黒のビニールテープで装飾をプラス。フォース感出てきた。

4.完成!

ライトセーバーでなわとび修業

息子はダース・ベイダー型ライトセーバーを選択した。数多くのジェダイを斬り伏せた、真っ赤な刀身のライトセーバーである。

ダース・ベイダーのライトセーバー
息子のライトセーバーなわとび

ライトセーバーの刀身の色は、グリップ内の鉱石「カイバー・クリスタル」に由来するのだそうだ。(私の下腹部の鈍痛は、腎臓内のクリスタルに由来する)

早速修行だ。

「うりゃーっ!」。我が家のベイダー卿が、ライトセーバーなわとびをぶん回す。片足とびに挑むも、なわが足にひっかかる。(本物のライトセーバーなら足がスパッといってる)

それでも何度も挑戦。頑張っている息子の姿を見ていると、若きベイダーがジェダイへの復讐に燃えて剣をふるっていた頃を思い出す。(皇帝目線)

そして検定の日。修行の成果が実を結び、息子は無事昇級。シスの暗黒卿になりきって、楽しくなわとびの練習ができたおかげだ。

私はというと、ライトセーバーなわとびを作った達成感に満足して、その後ジャンプをサボり続けた。結果、石が出るのは半年後である。

親子でなわとびをやると、フォースも出るし、石も出る。なわとびのモチベが上がらない方は、ぜひライトセーバー仕様をお試しあれ。

カイバー・クリスタルじゃない方の石のイメージ

なお、なわとびではなくて本物っぽいライトセーバーが欲しくなったら、こちらへ(広告です)

タイトルとURLをコピーしました